
7月突入です!
2019年07月01日
今日から7月に突入しましたー(*’▽’)
雨~燦々と~♪
誰が何といおうと「梅雨」
ずーーーっと雨。
洗濯物が乾かなくて嫌になります(-_-;)
九州地方も集中的に雨が降っていて、
冠水被害等のニュースをみると自分の家が
こうなったらどうしよう…と不安になります。
と、いうことで今日は、
「水災」についての小言をお送りします。
どのお家も、自宅を建設すると必ず
「火災保険」に加入すると思います。
「水災」については、基本どの火災保険も
基本プランに組み込まれてますが、
自己負担額があったり、保険金額の〇%だけ
しかおりない、水災自体付けていない!
なんて方もいます。
なぜか。
そう、「水災」をつけると保険金額が高く
なってしまうんです…(-_-;)
家を建てる場所が、水災のリスクがあるのか
どうか見極めることが大切です(*’ω’*)
万が一のための保険。
もちろん付けたくても「保険料が高くて…」と
止む無く断念する方もいらっしゃるかもしれません。
ですが!
保険会社によっても千差万別です。
手間はかかりますが、しっかりと内容をみて、
説明を受けて、納得のいく保険を
選ぶようにしましょう!
あれ?!私保険やさんかな…!?(;’∀’)
とにもかくにも!
また今月もよろしくお願いいたしますー!
今日から7月に突入しましたー(*’▽’)
雨~燦々と~♪
誰が何といおうと「梅雨」
ずーーーっと雨。
洗濯物が乾かなくて嫌になります(-_-;)
九州地方も集中的に雨が降っていて、
冠水被害等のニュースをみると自分の家が
こうなったらどうしよう…と不安になります。
と、いうことで今日は、
「水災」についての小言をお送りします。
どのお家も、自宅を建設すると必ず
「火災保険」に加入すると思います。
「水災」については、基本どの火災保険も
基本プランに組み込まれてますが、
自己負担額があったり、保険金額の〇%だけ
しかおりない、水災自体付けていない!
なんて方もいます。
なぜか。
そう、「水災」をつけると保険金額が高く
なってしまうんです…(-_-;)
家を建てる場所が、水災のリスクがあるのか
どうか見極めることが大切です(*’ω’*)
万が一のための保険。
もちろん付けたくても「保険料が高くて…」と
止む無く断念する方もいらっしゃるかもしれません。
ですが!
保険会社によっても千差万別です。
手間はかかりますが、しっかりと内容をみて、
説明を受けて、納得のいく保険を
選ぶようにしましょう!
あれ?!私保険やさんかな…!?(;’∀’)
とにもかくにも!
また今月もよろしくお願いいたしますー!
